検索

シラバス(平成31年度)

Syllabus

学部 / 看護専門領域 / 看護の基本

看護過程論

Nursing Process

印刷用PDF

担当教員 寺井梨恵子、田村幸恵、中田 弘子、石川倫子、田淵知世、瀬戸清華、三輪早苗
実務経験
開講年次 2年次前期 単位数 2単位 授業形態 講義
必修・選択 必修 時間数 30時間
学習目的・目標

【学習目的】
1年次の学びを土台に、よりよい看護を提供するための看護過程の展開を具体的な事例(ペーパーペィシェント)を通して修得する。
【学習目標】
1. 事例の情報から、対象の看護の必要性がアセスメントできる。
2. 看護上の問題を明確にすることができる。
3. 看護計画の立案ができる。
4. 看護計画の一部の実施および評価ができる。

授業計画・内容
    回   内容  
  1~7 1. ガイダンス
2. 看護過程の展開Ⅰ
1)事例1紹介
2)情報の整理、解釈、分析
3)看護上の問題の明確化
4)看護計画の立案
寺井
中田
  8~15 2. 看護過程の展開Ⅱ
1)事例2紹介:運動器疾患で入院した前期高齢期の女性
2)情報の整理、解釈、分析
3)看護上の問題の明確化
4)看護計画の立案
5)模擬患者:Simulated Patient参加型演習による看護計画の実施・評価
寺井
田村
中田
石川
田淵
瀬戸
三輪
教科書

系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅰ 基礎看護学2、医学書院
薄井坦子著:何がなぜ看護の情報か、日本看護協会出版会
プリント配布

参考図書等

薄井担子著:科学的看護論 第3版、日本看護協会出版会
本郷 久美子翻訳:基本から学ぶ看護過程と看護診断 第7版、医学書院

評価指標

授業への参加状況:10%、課題等の提出物:90%(1回目の講義ですべての課題とスケジュールを提示)などから総合的に評価する。

関連科目

看護学概論、生活援助論Ⅰ・Ⅱ、診療補助技術論Ⅰ・Ⅱ、フィジカルアセスメントⅠ・Ⅱ、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、人間機能学、人間病態学、疾病障害論、臨床薬理学等

教員から学生への
メッセージ

看護過程展開の技術は、看護を具体的に実践するための方法論の1つです。この方法論を「知る段階」から「わかる段階」、そして個々の患者に応用して「使える段階」へと理解を深めるためには、臨地実習を段階的に積み重ねる必要があります。看護過程論は、医療機関で初めて患者を受け持つ基礎看護学実習Ⅱを目前に控えた頭づくりの科目です。
本授業では手順を踏んだ看護の筋道を学びますが、看護学概論等で学習した看護、人間、健康、病気等の主要概念の理解が必要です。また、対象の身体的な健康状態を判断するためには、正常な人体のしくみと機能、基本的な病態生理や診断、治療などの知識が求められます。そこで、本授業では段階的に知識を統合するために、順を追って小ステップ課題やグループ・個人ワークと演習を積み上げながら進めます。

HOME > シラバス(平成31年度) > シラバス > 看護過程論