教員活動情報
講義・講演可能テーマ
学外の方々を対象にした講義や講演が可能なテーマの一覧です。
小林 宏光 教授 | 人間工学・安全工学 等 |
---|---|
垣花 渉 教授 | 小・中学生の食育 大学生の社会人基礎力の育成 中・高齢者の健康づくり |
川島 和代 教授 | ナイチンゲール看護論に関する講義 医療機関・福祉施設における看護実践研究の支援に関する講義 介護支援専門員の役割・アセスメント能力向上に関する講義 高齢者の健康や生きがいに関する講義 介護職員の医療行為に関する講義 |
戸部 浩美 教授 | 家族のレジリエンスを高める 心の癒し方・感情の整え方 アサーティブコミュニケーション マインドフルネスで心と体を癒し、ハッピーになる 夫婦・家族の違いを強さに変える |
松田 幸久 准教授 | 企業との協働シーズ 開発商品におけるユーザビリティの分析と評価 問題発見や意思決定における統計的・データサイエンス的側面からのコンサルテーション 統計学やAI・機械学習等による高度解析の実施 教育・啓発活動 人間の意識や脳機能についての講演 認知機能からみる認知症についての講演 MRI画像を用いた脳画像解析についての講義と演習(大学コンソーシアム石川での実施) |
平居 貴生 教授 | 骨と健康 薬の歴史 |
今井 美和 教授 | がんを知ろう 子宮頸がんとHPV(ヒトパピローマウイルス) |
今井 秀樹 教授 | 環境問題とヒトの健康 |
石川 倫子 教授 | 看護教育 |
寺井 梨恵子 准教授 | SDGs de 地方創生カードゲーム体験会(最少6名、最大32名 3時間) 風水害24 体験会(最少5名、最大30名程度 2.5時間) 認知症世界の歩き方 (講演、検定、ダイアログ、play! 2.5時間) |
濵 耕子 教授 | 看護研究(量的研究・統計解析)について 女性と就業 女性医師支援に関すること |
米田 昌代 教授 | 周産期のグリーフケア |
曽山 小織 講師 | 母性看護 助産 |
紺家 千津子 教授 | 褥瘡(MDRPU)の予防と管理 DESIGN-R2020の採点方法 スキン-テアの予防と管理 ストーマケアと皮膚障害の対応 失禁関連皮膚炎(IAD)の予防と管理 |
松本 智里 准教授 | 整形外科看護 |
中道 淳子 准教授 | 地域における認知症予防 |
桜井 志保美 教授 | 家族介護者の健康管理、睡眠 |
大江 真吾 講師 | 発達障害患者への看護 |