人材育成事業
本学教員主催の研究会・事例検討会等
第2回CNS関係者によるがん看護事例検討会
- 日時
- 第2回 2022年2月28日(火) 17:30 ~ 18:30
- 場所
- オンライン(Zoom)
- 講師
- 第2回 事例提供:中島 佳子/富山西総合病院
コメンテーター:清水 奈緒美/神奈川県立がんセンター - 対象
- ・CNSの方(どの領域の方でも)
・今後CNS受験予定の方
・CNSコースの大学院生
褥瘡管理のスキルアップ支援
- 日時
- 第1回:2022年7月30日(土) 13:30~15:30
第2回(予定):2022年11月の土あるいは日曜日 13:00~14:30
※詳細が決まり次第、別途ご案内いたします。 - 場所
- オンライン(Zoom)
- 講師
- 木下 幸子/中部学院大学 看護リハビリテーション学部 看護学科 教授
紺家 千津子/石川県立看護大学 成人看護学 教授 他 - 対象
- 褥瘡管理に携わる医療・介護従事者
(医師、看護師、薬剤師、理学・作業療法士、(管理)栄養士、ケアマネジャー、ヘルパーなど)
新人助産師のスキルアップ支援
- 日時
- 2022年9月 10:00~16:00を予定
※詳細が決まり次第、別途ご案内いたします。 - 場所
- 石川県立看護大学
- 講師
- コーディネーター
曽山 小織、桶作 梢、河合 美佳、野沢 ゆり乃、米田 昌代、濵 耕子、亀田 幸枝/石川県立看護大学 (母性・助産看護学) - 対象
- 助産師として就業して3年未満の助産師(卒業生を中心として)
看護に活かすポケットエコーを一つ一つわかりやすく
- 日時
- 2022年9月3日(土)13:30-15:30
- 場所
- Web開催「Zoom会議システム」
- 講師
- 松本 勝/石川県立看護大学 准教授(成人看護学)
野島 弘基/エマオ訪問看護ステーション プライマリケア診療看護師
名村 正伸/心臓血管センター金沢循環器病院 CEO
木間 美津子/心臓血管センター金沢循環器病院 看護部長 - 対象
- 看護職、大学院生、看護教員
臨床で行なうリンパ浮腫ケア ~基礎編・アドバンス編~
- 日時
- 第1回基礎編 9月1日(木) 9:30~16:00
第2回アドバンス編 9月22日(木) 9:00~13:00
- 場所
- 石川県立看護大学
※対面での開催となります。今年度はオンライン開催はありません。 - 講師
- 訪問看護ナースソフィアにいかわ がん看護専門看護師 時山麻美さん
石川県済生会金沢病院 がん看護専門看護師 高地弥里さん - 対象
- 医療従事者(学生含む)
※第2回アドバンス編は、2019年度以降に本学のリンパ浮腫のケア基礎編に参加された方が対象となります
看護研究に活かせる現象学を学ぼう
- 日時
- 第1回 2022年 8月23日(火)18時~19時30分
第2回 2022年 9月20日(火)18時~19時30分
第3回 2022年11月 8日(火)18時~19時30分 - 場所
- 石川県立看護大学(オンラインでの参加可)
- 講師
- 牧野 智恵/石川県立看護大学 教授(成人看護学)
髙井 ゆと里/群馬大学 准教授(哲学・倫理学) - 対象
- 大学院生、教員、看護師(質的研究に関心のある人ならどなたでも)
ご当地版 在宅療養移行支援システム創り ~事例検討から練る~
- 日時
- 2022年10月15(土) 13:00~15:00
・地域医療従事者や介護職員との連携の事例発表
・グループワーク
・全体討議 - 場所
- オンライン(Zoom)
※お申込みの際にご登録いただいたメールアドレスにZoom招待URLを送付します - 講師
- 事例提供:珠洲市総合病院・公立宇出津総合病院
助言者:山中由貴子(公立羽咋病院)・酢谷美和子(志賀町役場健康福祉課) - 対象
- 能登地区の看護師、保健師、ケアマネジャー等
いしかわマネジメント塾
- 日時
- 第1回:4月23日(土)13:30~16:00 ※終了しました
第2回:5月21日(土)13:30~16:00 ※終了しました
第3回:6月18日(土)13:30~16:00 ※終了しました
第4回:7月23日(土)13:30~16:00 ※終了しました
第5回:8月27日(土)13:30~16:00 ※終了しました
第6回:9月24日(土)13:30~16:00 ※終了しました
第7回:10月29日(土)13:30~16:00
※第7回はオンラインに変更しました ※まだ定員に余裕がありますので、ぜひお申込みください
第8回:11月26日(土)13:30~16:00 - 場所
- 第1~3回、第8回:石川県立看護大学
第4,6回:第6回はオンラインに変更しました
第5,7回:第7回はオンラインに変更しました
※感染拡大状況によりオンラインに変更する場合があります。 - 講師
- 第1,2,4,6~8回:丸岡 直子(石川県立看護大学 名誉教授)
第3回:石川 倫子(石川県立看護大学 教授)
第5回:池田 富三香(石川県立看護大学 特任准教授)
グループ討議ファシリテーター:丸岡 直子、石川 倫子、池田 富三香、田村 幸恵、瀬戸 清香 - 対象
- 副看護師長(主任)以上の職位にある看護職者
多職種間連携のための事例検討
- 日時
- 第1回:2022年9月3日(土)13:30〜16:00 ※8月6日から変更になりました
第2回:2022月11月27日(日)13:30~16:00 ※延期となりました。延期後の日程はあらためてお知らせします - 場所
- 石川県立看護大学 管理棟大会議室 ※オンラインでの参加も可能です
- 講師
- 川島和代/石川県立看護大学 教授(老年看護学)
- 対象
- 看護職、介護職、薬剤師、ソーシャルワーカー、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、看護教員、医師など
ペリネイタル・グリーフケア検討会
- 日時
- 【第27回】
2022年7月17日(日)
第1部 10:00~11:30
グリーフケア初学者や自信のない方のために…
グリーフケアに関する基本的知識と関わり方の基本について学びます。
第2部 13:30~16:00
テーマ「不妊症・不育症患者への支援を考えるその1 ~多職種・ピアサポーターとの連携~」
’【第28回】
2023年2月19日(日)
第1部 10:00~11:30
グリーフケア初学者や自信のない方のために…
グリーフケアに関する基本的知識と関わり方の基本について学びます。
第2部 13:30~16:00
テーマ「不妊症・不育症患者への支援を考えるその2 ~看護専門職・研究者の見解を知ろう~」
- 場所
- 石川県立看護大学母性・小児看護学実習室(オンラインとのハイブリッドで予定)
※感染状況により完全オンラインに変更する場合があります。 - 講師
- 第27回 2022年7月17日(日)
・二葉鍼灸療院 田中良和氏
・不妊治療体験者 坂口みゆき氏
第28回 2023年2月19日(日)
・富山大学学術研究部医学系母性看護学講座 二川 香里氏
・よしかわ助産院 院長 吉川 由起子氏
コーディネーター
米田 昌代、曽山 小織、桶作 梢、河合 美佳、野沢 ゆり乃/石川県立看護大学(母性看護学) - 対象
- 周産期の死に関わる看護職(産科・NICUに勤務する助産師・看護師、医師、地域の助産師・保健師等)臨床心理士、ピアサポーター
感性を磨く事例検討会
- 日時
- ・第1回 5月12日(木)18:30 ~ 20:30
・第2回 6月9日(木)18:30 ~ 20:30
・第3回 7月14日(木)18:30 ~ 20:30
・第4回 9月8日(木)18:30 ~ 20:30
・第5回 10月13日(木)18:30 ~ 20:30
・第6回 11月10日(木)18:30 ~ 20:30
・第7回 12月8日(木)18:30 ~ 20:30
・第8回 1月12日(木)18:30 ~ 20:30
・第9回 2月9日(木)18:30 ~ 20:30
・第10回 3月9日(木)18:30 ~ 20:30
※基本的に毎月第2木曜日18:30~の開催です(8月はお休み)
令和5年度第1回は4月20日(木)18:30~20:30開催予定です。
下記参加申込フォームよりお申込みいただけます。
- 場所
- オンライン(Zoom)
- 講師
- コーディネーター:
美濃 由紀子、大江 真吾/石川県立看護大学(精神看護学)
事務局:
川俣 文乃/石川県立看護大学(精神看護学)
スーパーバイザー:
宮本 眞巳/東京医科歯科大学名誉教授 - 対象
- 援助職全般(職種は問いません)
クリティカルケア看護師のための事例検討会
- 日時
- 第1回:2022年10月8日(土)10:00 ~ 12:00
第2回:2023年2月18日(土)2時間程度
※第2回は詳細が決まり次第ご案内いたします。 - 場所
- オンライン(Zoom)
※10/1(土)以降、お申込みいただいたアドレスにZoomログインURLを送付いたします。
10/5(水)までに届かない場合は下記問合先までご連絡ください
※無料です - 講師
- 【講師】10/8 寺井 彩 先生(厚生連高岡病院 急性・重症患者看護専門看護師)
【担当】大西 陽子、紺家 千津子、松本 勝、大橋 史弥/石川県立看護大学(成人看護学) - 対象
- ICU、CCU、ECU、急性期病棟で働く看護師
CNS関係者による看護事例検討会
- 日時
- 第1回 2022年9月13日(火) 17:30 ~ 18:30
第2回 2022年2月28日(火) 17:30 ~ 18:30 - 場所
- オンライン(Zoom)
- 講師
- 第1回 事例提供:印幡 香/富山赤十字病院
第2回 事例提供:中島 佳子/富山西総合病院
コメンテーター:清水 奈緒美/神奈川県立がんセンター - 対象
- ・CNSの方(どの領域の方でも)
・今後CNS受験予定の方
・CNSコースの大学院生
相談サービス事業
地域連携・貢献事業
地域連携事業
第35回 猿鬼歩こう走ろう健康大会 参加者募集
- 日時
- 2022年9月25日(日)
- 場所
- 柳田運動公園(受付場所:柳田体育館)
- 対象
- 走ろうの部:ハーフマラソン・10㎞・5㎞・3㎞(5㎞以上は高校生以上。3㎞は小学生以上)
歩こうの部:やませみ10㎞・せせらぎ6㎞・かかし3㎞(どなたでも参加可)
終末期看護実践の悩みを共に語り、心も体もリフレッシュ
- 日時
- 第1回:2022年7月9日(土)
第2回:2022年8月20日(土)
※詳細は上記案内チラシをご覧ください。
- 場所
- 第1回:石川県立看護大学(地域ケア総合センター研修室またはリモート開催)
第2回:白山市ミントレイノにて開催(送迎バスを準備します) - 講師
- 牧野 智恵/石川県立看護大学 教授(成人看護学)、高田(音楽療法士)
担当:牧野 智恵、瀧澤 理穂、今方 裕子/石川県立看護大学(成人看護学) - 対象
- 終末期看護や看取りを経験した看護師
パーキンソン病いきいきリハビリ教室
- 日時
- 11月6日(日) 10:00 ~ 12:00
・特別講演
パーキンソン病の運動療法LSVT®BIG
・体操
パーキンソン病と無理なくつき合っていくためのリハビリテーション
・懇親会、相談会
※詳細は上記案内チラシをご覧ください。
- 場所
- 金沢市文化ホール(会議棟2階 大集会室)
- 講師
- 柳 明弘/PDハウス小坂 理学療法士
田川 壮也/PDハウス小坂 理学療法士
担当:岩佐 和夫/石川県立看護大学(健康科学講座)
リハビリ体操指導協力:坂尻 顕一/金沢医療センター(脳神経内科部長)
リハビリスタッフ:PDハウス小坂、金沢医療センター、医王病院、石川病院、富山病院 - 対象
- パーキンソン病患者さんおよび家族
パーキンソン病に関わる医療・介護関係者
ひとりで悩まないで!乳がんサバイバー 同士で語り合おう
- 日時
- 第1回:2022年5月28日(土)13:00~15:00
第2回:2022年8月6日(土)13:00~15:00
第3回:2022年11月5日(土)13:00~15:00
- 場所
- オンライン(ZOOM)、石川県立看護大学
- 講師
- 瀧澤 理穂/石川県立看護大学 助教(成人看護学)
牧野 智恵/石川県立看護大学 教授(成人看護学)
山口 節枝/乳がん体験者ひまわり会 代表
田谷 美智子/乳がん体験者ひまわり会 副代表
中野 妃佐惠/福井県立病院
山田 真由美/富山県済生会高岡病院
久野 真知子/金沢医科大学病院 - 対象
- 乳がんサバイバー
わたしと地域の未来を変革するSDGs
- 日時
- 2022年4月~2023年2月 8回程度を予定
①4月、随時
②6月、随時
③随時
④9月以外で要望に沿って
※詳細が決まり次第、別途ご案内いたします。 - 場所
- ①②石川県立看護大学
③Zoomを用いて開催
④要望に沿って - 講師
- 寺井 梨恵子/石川県立看護大学 准教授(基礎看護学)
松本 智里/石川県立看護大学 准教授(成人看護学)
瀬戸 清華/石川県立看護大学 助教(基礎看護学) - 対象
- 本学近隣の市町に住む方、学生
2つのゲームを通して持続可能な社会を考える1DAY
- 日時
- 2023年2月23日(木)
①認知症世界の歩き方ダイアログ 9:45~11:45(9:30 開場)
②SDGs de 地方創生カードゲーム 13:30-16:00(13:15 開場) - 場所
- かほく市図書館2階
七塚生涯学習センター 視聴覚講義室 - 講師
- 寺井 梨恵子/石川県立看護大学 准教授(基礎看護学)
松本 智里/石川県立看護大学 准教授(成人看護学)
瀬戸 清華/石川県立看護大学 助教(基礎看護学) - 対象
- 石川県内に居住または勤務・通学されている中学生以上の方
「地域公開講座」いきいき世代とつくる健康教室
- 日時
- 第1回 2022年10月3日(月) 13:30~15:00
テーマ:高齢者に多い症状「便秘」について知ろう
講 師:松本 勝(成人看護学 准教授)
第2回 2022年11月10日(木) 13:30~15:00
テーマ:新型コロナ・インフルエンザウィルスから身を守ろう!
講 師:田村 幸恵(基礎看護学 講師)
第3回 2022年11月28日(月) 13:30~15:00
テーマ:あなたの血管は何歳?血管若返り大作戦!
講 師:室野 奈緒子(地域看護学 助教)
第4回 2022年12月5日(月) 13:30~15:00
テーマ:認知症世界の歩き方 ダイアログ
講 師:寺井 梨恵子(基礎看護学 准教授)
第5回 2023年3月17日(金) 13:30~15:00
テーマ:ストレスとその対処法について考えてみよう ~こころの健康を保つために~
講 師:美濃 由紀子(精神看護学 教授)
- 場所
- 七塚健康福祉センター 多目的ホール
※新型コロナウィルス感染状況により、延期または中止になる場合がございます。
※感染予防対策に留意して実施いたします。ご参加の際はマスク着用にご協力ください。 - 講師
- 石川県立看護大学附属地域ケア総合センター地域活動部会員等
- 対象
- かほく市民
あかちゃんをお空へみ送られた方の自助グループに対するサポート活動
- 日時
- 相談は随時
お話会
小さな天使のママの会:2・6・10月の第1月曜日 10:00~12:00
ひまわりの会:4・7・10・1月の第4日曜日 13:30~16:00
石川グリーフケアの会 グリカフェ:4・6・8・10・12・2月の土日いずれか1日 10:15~12:00
天使ママの自助グループの集い:2・6・10月の第1月曜日 19:30~21:00 - 場所
- お話会
小さな天使のママの会 石川県立看護大学 研修室
ひまわりの会 石川県社会福祉会館 等
石川グリーフケアの会 グリカフェ シェアマインド金沢 - 講師
- [担当]
米田 昌代/石川県立看護大学 教授(母性看護学)・天使のゆりかご
安田 文子/ひまわりの会
丹保 美枝/SIDS家族の会北陸支部
泉 早苗/小さな天使のママの会
菅 朱弥/石川グリーフケアの会
堀井 斉未/天使の母の会福井 - 対象
- 流産・死産・新生児死亡・乳児死亡等であかちゃんを亡くされた方
あかちゃんを亡くされた方をケアしている医療者
子育て「どろっぷ・イン・さろん」
- 日時
- 第1回 令和4年8月23日(火)
第2回 令和4年9月13日(火)
第3回 令和4年10月4日(火)
第4回 令和4年11月8日(火)
第5回 令和4年12月20日(火)
①母親だけのスペース『どろっぷ・イン・るーむ』 10:00~12:00
②Nobody's Perfect 親育ち子育ちを考える会 13:00~15:00
※詳細はチラシをご覧ください
- 場所
- かほく市子ども総合センターおひさま
- 講師
- 金谷 雅代/石川県立看護大学 准教授(小児看護学)
後藤 亜希/石川県立看護大学 助教(小児看護学)
米田 昌代/石川県立看護大学 教授(母性看護学)
曽山 小織/石川県立看護大学 講師(母性看護学)
(進行役)西村 真実子/石川県立看護大学 名誉教授 NPトレーナー
(進行役)千原 裕香/石川県立看護大学 助教(小児看護学) - 対象
- 子育て中のお母様
小・中・高校生と考える防災 ~知ろう災害、守ろう大切な命と生活~
- 日時
- ①2022年 8月27日(土) 10:00 ~ 12:00
②2022年10月15日(土) 10:00 ~ 12:00
③2022年12月 3日(土) 10:00 ~ 12:00 - 場所
- 石川県立看護大学 体育館等
- 講師
- 武山 雅志/石川県立看護大学 名誉教授
金谷 雅代/石川県立看護大学 准教授(小児看護学)
地域防災士
石川県立看護大学災害ボランティア研究会 - 対象
- かほく市内の小学生~高校生(小学生が参加する場合は、保護者の参加も可能です)
モーニング Walk & Eat
- 日時
- 2022年7月
※雨天中止。詳細が決まり次第、別途ご案内いたします。 - 場所
- 石川県立看護大学、およびその周辺
- 講師
- 今井 秀樹/石川県立看護大学 教授(健康科学講座)
垣花 渉/石川県立看護大学 教授(人間科学領域)
平居 貴生/石川県立看護大学 教授(健康科学講座)
室野 奈緒子/石川県立看護大学 助教(地域看護学)
桶作 梢/石川県立看護大学 助教(母性看護学) - 対象
- 本学近隣の市や町にお住いの方
SMART ウォーキング
- 日時
- 第1回 :6月12日(日) 7:30 ~ 9:00
集合場所:石川県立看護大学駐車場
対 象:20名程度(関心のある方ならどなたでも)
第2回開催は10月(予定)
※詳細が決まり次第、別途ご案内いたします。 - 場所
- 市内の丘陵地のコース
- 講師
- 垣花 渉/石川県立看護大学 教授(人間科学領域)
能登の祭り応援事業
- 日時
- ①2022年9月
②2022年11月
③④2023年3月 - 場所
- ①③能登町白丸地区
②石川県立看護大学
④能登町上町地区 - 講師
- 市丸徹/石川県立看護大学 准教授(健康科学講座)
- 対象
- 地域づくりに興味関心のある方
ワンストップサービス事業
国際貢献事業
JICA研修員の受け入れ
JICA日系研修事業(高齢者福祉におけるケアシステムと人材育成)
- 場所
- 石川県立看護大学
社会福祉法人羽咋市社会福祉協議会 - 講師
- 石川県立看護大学教員
羽咋市社会福祉協議会職員 他 - 対象
- JICA研修員
JICA草の根技術協力事業
- 講師
- 石川県立看護大学教員
社会福祉法人羽咋市社会福祉協議会職員