検索

シラバス(令和3年度)

Syllabus

学部 / 看護専門領域 / 看護の基本

看護学概論

Introduction to Nursing

印刷用PDF

担当教員 中田 弘子、木森 佳子、石川 倫子 
実務経験 すべての担当者は、医療機関での実務経験を有する。
開講年次 1年次前期 単位数 2単位 授業形態 講義
必修・選択 必修 時間数 30時間
学習目的・目標

【学習目的】
看護の入口として、看護学の全体像を概観し、看護の歴史的背景および主要概念等について、広い視野から学び、現代における看護の機能や役割と課題を理解できる。

授業計画・内容
  回   内容   担当
  1 ガイダンス看護学の全体像   中田
  2 看護の主要概念人間とは健康とは    中田
  3 病気がもたらす人間のからだとこころの変化   中田
  4 看護の主要概念病気とは環境(生活)とは 看護とは   中田
  5 看護の歴史的変遷   石川
  6 ライフサイクルとライフコース   中田
  7 看護活動を展開するための法的根拠    木森
  8 看護の役割と専門性   中田
  9 看護における倫理と価値倫理原則・日常倫理   石川
 10 看護実践の基盤となる理論ナイチンゲール看護論   中田
 11 看護実践の基盤となる理論ヘンダーソン看護論   中田
 12 看護の継続性と多職種との連携   木森
 13 感染対策とチーム医療   中田
 14-15 看護実践過程   中田
教科書

茂野香おる他著:系統看護学講座 専門分野Ⅰ看護学概論, 医学書院
スローレンス・ナイチンゲール著, 湯槇ます・薄木井坦子・児玉香津子訳:看護覚え書 改訳第7版, 現代社
ヴァージニア・ヘンダーソン著, 湯槇ます・児玉香津子訳:看護の基本となるもの, 日本看護協会出版会
薄井担子著:科学的看護論 第3版, 日本看護協会出版会

参考図書等

茂野香おる他著:系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅰ, 医学書院

評価指標

・2/3以上の出席で成績評価資格を有する。
・提出物50%、筆記試験50%、授業への積極的な態度から総合的に評価する。
・提出物とはレポート課題、事前学習課題、授業出席表等である。

関連科目

人間科学領域および看護専門領域の諸科目

教員から学生への
メッセージ

本科目を通して、これ以後に展開される看護学全体への興味を高め、自己の「問い」を育んでほしい。

HOME > シラバス(令和3年度) > シラバス > 看護学概論