検索

シラバス(令和3年度)

Syllabus

博士前期課程(修士) / 助産看護学領域 / 助産看護学分野

助産実践実習Ⅰ(正常・継続 )

印刷用PDF

担当教員 亀田 幸枝、米田 昌代、曽山 小織、桶作 梢、河合美佳、野沢ゆり乃
実務経験
開講年次 1年次通年・2年次前期 単位数 8単位 授業形態 実習
必修・選択 選択 時間数 360時間
学習目的・目標

学習目的:

1. ローリスクあるいは正常な経過にある母子とその家族に対して、もてる知識や技能を最大限活用し、主体的に助産実践できる。
2. 様々な助産の場や他者との相互作用を通じて、助産師としてのアイデンティティを育むことができる。

学習目標:

1. 妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期にある対象に、生理的経過と健康状態を促進する助産過程の展開(観察・アセスメント・助産診断・計画立案・実施・評価)を行い、助産実践について説明できる。
2. 妊娠期から産褥・新生児期まで、助産の対象を継続的・総合的に捉えて助産過程を展開し、助産実践と助産師としての役割・責務について説明できる。
3. 職業人となるに向けて助産師職の果たすべき役割行動をとり、母子とその家族を支援するチームメンバーとして自らの助産実践の課題を示すことができる。
4. 自己の助産師像をイメージし助産観を表現できる。
授業計画・内容
内容 授業方法 担当
 

妊娠期実習
助産外来等でローリスクまたは正常経過の妊婦の妊婦健康診査を行う。

分娩期実習
正常経過の産婦の分娩期の助産診断を行い、分娩進行に伴う産婦と家族へのケアを実施する。継続事例産婦を含む産婦の分娩介 助をする(10例以上)。
出生直後の母子接触、早期授乳への支援、分娩想起への支援を行う。

産褥・新生児期実習
褥婦の産後の回復や新生児の胎外生活適応を促進するケアを行う。

継続事例実習
妊娠期から分娩期、産褥・新生児期まで継続して母子を受け持ち、母子の健康診査と保健相談、家族を含めた健康教育を行う。


* 詳細は実習要項参照

 実習

亀田


米田


曽山


桶作

 

河合

 

野沢

教科書

各種講義で使用したテキスト

参考図書等

随時紹介する

評価指標

実習評価表に準ず

関連科目

助産診断・技術特論演習Ⅰ(妊娠期)、助産診断・技術特論演習Ⅱ(分娩期)、助産診断・技術特論演習Ⅲ(産褥期・新生児期・乳幼児期)、助産診断・技術特論演習Ⅳ(ハイリスク)

教員から学生への
メッセージ

多様な対象に助産ケアを提供できるように、分娩介助だけではなく、妊婦、褥婦、新生児の健康診査も取り入れて実践を学びます。妊娠、出産は生理的な現象で刻々と変化しています。健康な状態をいかに維持・促進し、異常にならないような助産ケアを考え、実践していきましょう。 

HOME > シラバス(令和3年度) > シラバス > 助産実践実習Ⅰ(正常・継続 )