博士前期課程(修士) / 実践看護学領域 / 老年看護学分野
老年看護演習Ⅱ(認知症看護)
Advanced Seminar Ⅱ in Gerontologica1 Nursing
担当教員 | 中道 淳子、川島 和代、久米 真代、遠藤 英俊、長瀬 佐知子、長谷川 美智子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実務経験 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開講年次 | 1年次後期 | 単位数 | 2単位 | 授業形態 | 講義・演習 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
必修・選択 | 選択 | 時間数 | 45時間 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習目的・目標 |
認知症の機序と治療方法、診断技術を理解し、重症度とBPSDのアセスメント能力を身につけて、認知症高齢者と家族の生活障害と心理的苦悩の理解に基づいた、高度で、専門的な生活への看護実践ができる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業計画・内容 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書 |
認知症の人の生活行動を支える看護 2019 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考図書等 |
鈴木和子他:家族看護学 理論と実践 第5版、日本看護協会出版会、2018 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
評価指標 |
プレゼンテーション(疾患、認知症者の手記) 60%、レポート(フィールド演習、認知症高齢者の課題) 40%、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連科目 |
老年看護演習Ⅰ、老年看護演習Ⅲ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教員から学生への メッセージ |
認知症をもつ高齢者が地域においても医療機関等においても当たり前の暮らしができるよう支える看護師の役割を明確にし、拡大してゆくことがCNSの役割りです。認知症の看護においては、診断を含めた認知症の経過の中で、適切な看護を提供できる実践力が基本です。そのうえで、制度の意味を理解し、地域高齢者、地域力の理解を深め、改革する力を身につけてください。 |