検索

シラバス(令和2年度)

Syllabus

博士前期課程(修士) / 共通科目 / 共通科目

臨床薬理学

Clinical Pharmacology

印刷用PDF

担当教員 平居貴生、田和 正志、安本 和生、藤村 政樹、松井 真、益岡 尚由、陳文筆、石橋 隆治、北田 宗弘、阪上 学、
野村 一人
実務経験
開講年次 1年次前期 単位数 2単位 授業形態 講義
必修・選択 選択 時間数 30時間
学習目的・目標

薬物療法が必要な患者に対し、疾病の治癒・生活力回復の促進、対象者自身の服薬管理能力向上のための看護、薬剤使用の判断、モニタリングを実践する能力を習得するために、障害機能別の薬剤療法と使用法の注意点の知識と、薬剤相互作用などの知識を学ぶ。
達成目標
臨床薬理の基礎知識(薬物動態、作用、副作用、禁忌)が解る
病態に基づく薬剤の選択方法が解る
臨床で使用される薬剤・副作用・投与時の注意点、モニタリングの注意点が解る

授業計画・内容
内容 授業方法 担当
1 薬物の作用(薬の役割、作用点、剤形、法的分類) 講義 平居
2 薬の体内動態(吸収・分布・代謝・排泄)、副作用、相乗効果 講義 平居
3

腫瘍の病態と用いられる薬剤(理論)

講義 田和
4

感染症、呼吸器系の病態と用いられる薬剤(理論)

講義 田和
5

腫瘍の臨床における薬剤の使用方法とその考え方
化学療法

講義 安本
6

感染症、呼吸器系疾患の臨床における薬剤の使用方法とその考え方
抗菌薬、気管支喘息など

講義 藤村
7

中枢神経系の病態と用いられる薬剤(理論)

講義 平居
8

中枢神経系疾患の臨床における薬剤の使用方法とその考え方
脳梗塞、てんかん、パーキンソン病、など

講義 松井
9 消化器系の病態と用いられる薬剤(理論) 講義 益岡
10

消化器系疾患の臨床における薬剤の使用方法とその考え方
消化性腫瘍・過敏性腸症候群など

講義
11

妊娠期・授乳期と薬物(理論)

講義 石橋
12

内分泌、代謝疾患の臨床における薬剤の使用方法とその考え方
糖尿病、痛風など

講義 北田
13

循環器作用薬の理論と臨床

講義 阪上
14

妊娠期・授乳期の臨床における薬剤の使用方法とその考え方

講義 野村
15 講義内容の看護への活用・展開に関しての討議 講義・討論 平居
教科書

授業の中で提示する

参考図書等

授業の中で提示する

評価指標

レポート80%、毎回のコメントシート20%

関連科目
教員から学生への
メッセージ

科学的な考え方を理解し、今後の専門看護に大いに役立ててください。

HOME > シラバス(令和2年度) > シラバス > 臨床薬理学