学部 / 看護専門領域 / 健康・疾病・障害の理解
臨床薬理学
Clinical Pharmacology
| 担当教員 | 平居 貴生 | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 実務経験 | |||||||||||||||
| 開講年次 | 3年次前期 | 単位数 | 1単位 | 授業形態 | 講義 | ||||||||||
| 必修・選択 | 必修 | 時間数 | 15時間 | ||||||||||||
| 学習目的・目標 |
薬物の作用機序、作用点や薬効発現あるいは相互作用の要因となる吸収、分布、代謝、排泄などの薬理学的知識を習得できる。 |
||||||||||||||
| 授業計画・内容 |
|
||||||||||||||
| 教科書 | 看護のための薬理学、南山堂 | ||||||||||||||
| 参考図書等 | 今日の治療薬2023 解説と便覧、南江堂 | ||||||||||||||
| 評価指標 | 定期試験で評価します。 | ||||||||||||||
| 関連科目 | 解剖生理学、解剖生理学演習、代謝と栄養 | ||||||||||||||
| 教員から学生への メッセージ |
人間機能学で学習した、「正常の人間の構造と機能」の知識と、人間病態学で学習した。「疾病の成り立ち」が基本となるので、よく復習しておくこと。 | ||||||||||||||





