検索

シラバス(平成31年度)

Syllabus

学部 / 看護専門領域 / 健康・疾病・障害の理解

疾病・障害論ⅡA (各論1)

Diseases and Disorders ⅡA

印刷用PDF

担当教員 多久和 典子
実務経験
開講年次 1年次後期 単位数 1単位 授業形態 講義
必修・選択 必修 時間数 30時間
学習目的・目標

目的:
疾病・障害論 II (各論)の最初に位置するこの科目では、すべての患者において生命維持に必須の機能をもつ、循環器系(=心血管系)、呼吸器系、腎・尿路系(=泌尿器系)の3つのシステムに焦点をあて、人体の正常構造と機能(解剖と生理)の正しい理解の上に、臨床で必要な基礎知識を学びます。
目標:
循環器系、呼吸器系、腎・尿路系のそれぞれについて、以下(1)~(3)を学びます。
(1)正常構造と機能
(2)さまざまな病因により発症する代表的な疾患
(3)それぞれの疾患について、病態、症状・徴候、検査所見、治療、ケアのポイント

授業計画・内容

  回

  内容
  1 循環器系(1) 循環器系の解剖と生理、症候、検査 
  2 循環器系(2) 心不全(急性心不全と慢性心不全、左心不全と右心不全)、高血圧、粥状動脈硬化
 3 循環器系(3) 虚血性心疾患(狭心症と急性心筋梗塞)
 4 循環器系(4) 先天性心疾患、心臓弁膜症、感染症心内膜炎
 5 循環器系(5) 心筋症、心筋炎、心膜炎、心タンポナーデ、急性大動脈解離、肺血栓塞栓症
 6 循環器系(6) 心電図と不整脈
 7 呼吸器系(1) 呼吸器系の解剖と生理、症候、検査
 8 呼吸器系(2) 呼吸器感染症(インフルエンザ、肺炎、肺結核、肺真菌症)、胸水、無気肺
 9 呼吸器系(3) 気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎・肺線維症、塵肺、サルコイドーシス
 10 呼吸器系(4) 気管支拡張症、無気肺、肺がん(原発性・転移性)、悪性胸膜中皮腫、縦隔腫瘍
 11 呼吸器系(5) 気胸、過換気症候群、睡眠時無呼吸症候群、急性呼吸窮迫症候群、呼吸不全 
 12 腎・尿路系(1) 腎・尿路系の解剖と生理、症候、検査
 13 腎・尿路系(2) 急性腎不全(急性腎障害  AKI)、慢性腎不全(慢性腎臓病  CKD)、透析療法
 14 腎・尿路系(3) 急性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病腎症、腎硬化症、ループス腎炎、痛風腎
 15 腎・尿路系(4) 腎盂腎炎、尿路結石、腎細胞癌、尿路上皮癌、前立腺癌、精巣腫瘍
教科書

看護のための臨床病態学(南山堂)

参考図書等

看護師・看護学生のためのレビューブック(メディックメディア)
病気がみえる(メディックメディア)Vol.2「循環器」,  Vol.4「呼吸器」,  Vol.8「腎・泌尿器」
なるほどなっとく!解剖生理学(南山堂)
なるほどなっとく!病理学(南山堂)
カラー図解 人体の正常構造と機能(日本医事新報社)
看護師国試対策START BOOK 解剖生理と疾病の特性(南山堂)

評価指標

成績判定の対象者:出席2/3以上、課題をすべて提出している。
成績判定:定期試験の結果 100%で評価する。

関連科目

疾病・障害論 I IIB IIC、解剖生理学、生物学、人間病態学、フィジカルアセスメント、臨床薬理学、看護学の各科目

教員から学生への
メッセージ

臨床で患者さんのケアをする上で無くてはならない基本的な医学知識を獲得しましょう。これなしには到底、患者さんが望むケアはできません。教科書にマーカーを入れながら読んで予習したうえで授業に参加し、その日のうちに講義資料を読み返して復習し、簡潔に手書きでまとめてマイブックを作り上げ、実習でも活用しましょう。時間や手間暇を惜しまず、解剖生理学の正しい理解から始まる土台をしっかりと構築することが、将来への礎となります。患者・医療者双方から信頼されるプロフェッショナルをめざしましょう。

HOME > シラバス(平成31年度) > シラバス > 疾病・障害論ⅡA (各論1)