検索

シラバス(平成31年度)

Syllabus

学部 / 看護専門領域 / 看護の基本

生活援助論Ⅱ

Basic Nursing Skills Ⅱ

印刷用PDF

担当教員 木森 佳子、寺井 梨恵子、田村 幸恵、田淵 知世、三輪早苗
実務経験
開講年次 1年次後期 単位数 1単位 授業形態 演習
必修・選択 必修 時間数 30時間
学習目的・目標

【学習目的】
看護の対象である人の生活行動を援助する目的と方法の基本的な考え方について理解するとともに、根拠に基づいて実践する力を身につけることを目的とする。
【学習目標】
1. 食の意義と食事援助の方法を知り、実施できる。
2. 排泄の意義と排泄援助の方法を知り、実施できる。
3. 清潔・衣の意義と援助方法を知り、実施できる。
4. 心肺蘇生法の基礎知識について理解できる。
5. 創傷の治癒過程を知り、創傷の予防や治癒促進への援助を理解できる。
6. 死にゆく人と家族の心理および死亡による身体の変化を理解できる。
7. 授業に必要な事前・事後学習に取り組み、積極的に授業に参加できる。

授業計画・内容
  内容 担当
  1ー2 ガイダンス
食事援助技術(1)
食事援助の基礎知識
食事摂取の援助計画
木森
  3-4 食事援助技術(2)
食事摂取の援助の実際
摂食・嚥下訓練の援助の基礎知識
木森
  5-9 清潔・衣生活援助技術
1) 清潔の援助の基礎知識
2) 衣生活の援助の基礎知識と援助の実際(寝衣交換)
3) 入浴、全身清拭、部分浴(手浴・足浴)、陰部洗浄、洗髪等の援助方法
田村
 10 救命救急処置技術
心肺蘇生法の基礎知識(一次救命処置)
止血法の援助の基礎知識
寺井
  11-13 排泄援助技術
自然排尿および自然排便の基礎知識
自然排泄、床上排泄、排泄用具を用いた援助方法
田淵
14 創傷管理技術 木森
15 死の看取りの援助
死にゆく人と周囲の人々へのケア
死後の援助の基礎知識
木森
教科書

茂野香おる編集:系統看護学講座 専門分野Ⅰ基礎看護技術Ⅰ,医学書院
任和子編集:系統看護学講座 専門分野Ⅰ基礎看護技術Ⅱ,医学書院
任和子,秋山智弥編集:根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術(第2版),医学書院

参考図書等
評価指標

授業への参加状況10%(積極的態度・取り組み)、レポート課題10%、筆記試験80%で評価する。

関連科目

看護学概論、生活援助論Ⅰ、フィジカルアセスメントⅠ・Ⅱ、看護過程論、診療補助技術論Ⅰ・Ⅱ等

教員から学生への
メッセージ

生活行動について対象の立場で考えながら、対象に合った看護援助方法を選択し、実践する力を養いましょう。授業にあたって、事前学習や事後学習、技術練習が必要となります。

HOME > シラバス(平成31年度) > シラバス > 生活援助論Ⅱ