検索

シラバス(平成31年度)

Syllabus

学部 / 看護専門領域 / 看護の基本

フィジカルアセスメントⅡ

Physical Assessment Ⅱ

印刷用PDF

担当教員 石川倫子、木森佳子、田淵知世
実務経験
開講年次 2年次前期 単位数 1単位 授業形態 演習
必修・選択 必修 時間数 30時間
学習目的・目標

【学習目的】
対象の身体状態を客観的に把握するための情報収集の方法を習得し、その解釈・推測を深め、それに対応する実際の行動を理解することができる
【学習目標】
1.  フィジカルアセスメントのためのバイタルサインを観察・実践できる
2.  頭から爪先(head to toe)までの系統別フィジカルアセスメントが実践できる
3.  系統別フィジカルアセスメントを統合し、症状別フィジカルアセスメントが実践できる

授業計画・内容
  内容
1 フィジカルアセスメントⅠで理解した基本技術から系統別・症状別フィジカルアセスメントへ
2-3 系統別フィジカルアセスメント:全身、皮膚、頭頚部
4-5 系統別フィジカルアセスメント:胸部・背部
6-7 系統別フィジカルアセスメント:腹部・腰背部
8-9 系統別フィジカルアセスメント:神経系・運動器
 10-11 系統別フィジカルアセスメント:基本技術の実践
12 系統別フィジカルアセスメント:検査データ取得に必要な基本知識と実践
12 系統別フィジカルアセスメントの統合:事例の展開(臨床推論)
14-15 事例の展開に基づいたシナリオ演習
教科書

茂野香おる編集:系統別看護学講座 専門分野Ⅰ基礎看護技術Ⅰ、医学書院
医療情報科学研究所編、「フィジカルアセスメントがみえる」メディックメディア

参考図書等

山内豊明「フィジカルアセスメントガイドブック目と手と耳でここまでわかる」、医学書院
古谷伸之編集、診察と手技がみえる vol. 1 、メディックメディア

評価指標

授業への参加状況(レポート、演習時の態度等)20%、筆記試験80%により総合評価する

関連科目

解剖生理学、代謝と栄養、疾病・障害論、フィジカルアセスメントⅠ、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ

教員から学生への
メッセージ

対象の身体の中にどのような変化が生じているか、どうなるか、実際のケアには対象の置かれた状況や重症度もアセスメントする必要があります。実習に向けがんばりましょう。

HOME > シラバス(平成31年度) > シラバス > フィジカルアセスメントⅡ