検索

シラバス(平成30年度)

Syllabus

学部 / 看護専門領域 / 看護援助の方法

精神看護方法論Ⅰ

Psychiatric Nursing Ⅰ

印刷用PDF

担当教員 谷本 千恵
川村 みどり
清水 暢子
実務経験
開講年次 2年次後期 単位数 1単位 授業形態 講義・演習
必修・選択 必修 時間数 24時間
学習目的・目標

【目的】
精神科看護の対象となる人とその家族に対する看護実践の基本について習得する。
【目標】
1.  精神科における検査、治療、各種療法について述べることができる。
2.  治療的コミュニケーションと主な精神症状への対応について具体的に述べることができる。
3.  オレムーアンダーウッド理論にもとづきセルフケアへの援助について説明できる。
4.  身体合併症を有する患者への看護について述べることができる。
5.  退院支援・地域生活支援の現状と課題について述べることができ、看護の役割について考察できる。

授業計画・内容
  回   内容
  1 主な精神疾患と症状、精神疾患受療者の動向、精神障害とは
  2 精神科看護の基本
  3 精神科における入院・診察と看護
  4 患者ー看護師関係・治療的コミュニケーション
  5 主な精神症状の理解と看護の基本(1)幻覚・妄想
  6 主な精神症状の理解と看護の基本(2)躁・うつ
  7 主な精神症状の理解と看護の基本(3)不安
  8 セルフケアへの援助
  9 身体合併症を有する精神障がい者への看護
  10 精神科におけるリハビリテーション・身体療法
  11 退院支援・地域生活支援
  12 まとめ
教科書

岩崎弥生/渡邉博幸(編集):精神看護学①精神看護学概論・精神保健、第4版、メヂカルフレンド社、2015
岩崎弥生/渡邉博幸(編集):精神看護学②精神障害をもつ人の看護、第4版、メヂカルフレンド社、2016
上田敏(著):ICFの理解と活用、初版、萌文社、2005

参考図書等

渡辺雅幸:専門医がやさしく語る はじめての精神医学、改訂第2版、中山書店、2015

評価指標

定期試験(レポート) 100%

(授業回数の2/3以上の出席者を評価対象とする。)

関連科目

精神保健論、疾病・障害論Ⅲ、精神看護学概論、精神看護方法論Ⅱ、地域精神保健看護論、精神看護学実習、統合実習A

教員から学生への
メッセージ

3年次の精神看護方法論Ⅱや実習の基礎となる科目です。

HOME > シラバス(平成30年度) > 精神看護方法論Ⅰ