博士前期課程(修士) / 共通科目 / 共通科目
病態生理学
Advanced Pathophysiology
担当教員 | 多久 和典子、今井 美和、彦 聖美、御舘(おんたち) 靖雄、角田(かくた) 弘一、長谷川 泰介、紺井 一郎 沖野 惣一、北村 立(たつる)、吉村 光弘 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実務経験 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開講年次 | 1年次前期 | 単位数 | 2単位 | 授業形態 | 講義・討議 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
必修・選択 | 選択 | 時間数 | 30時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習目的・目標 | 《学習目的》 さまざまな症状・徴候を呈する患者に対し、単に対症療法的なケアにとどまらず、メディカルエビデンスに基づいた最善のケアを提供できるよう、症候の背景にある病態生理の医学的知識を獲得する。 《学習目標》 主要な疾患について、疾患概念、病因、病態生理と症候(症状と身体所見)・検査所見・治療の原則を関連づけて理解する。その知識に基づいて、病歴とフィジカルアセスメントの結果から臨床推論し、根拠に基づいたベスト・プラクティスを提供できる能力のレベルアップをはかる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業計画・内容 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書 | 『臨床病態学』(総論・1・2・3巻 第2版; ヌーベルヒロカワ): 各疾患について分担執筆者による詳しい記述あり。章ごとの差は否めないが、辞書のように活用できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考図書等 | 『病気がみえる』(各巻; メディックメディア) : 医学生に広く読まれているテキスト。 『カラー ルービン病理学―臨床医学への基盤』(西村書店): 数ある成書の中でも優れた1冊。通読により格段に力がつく。 『病態生理学 疾病のなりたちと回復の促進(2)』 (医学書院): 通読により、学部レベルの基礎知識を復習できる。 『臨床病態学』(小児編; ヌーベルヒロカワ) フィジカルアセスメントであげた教科書・参考書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
評価指標 | 出席 30%、試験(レポートを含む)70% | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連科目 | フィジカルアセスメント、臨床薬理 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教員から学生への メッセージ |
患者さんの症状・徴候は病態が姿を表したものです。さまざまな病態の理解があって初めて、病歴聴取・フィジカルアセスメントの解釈・判断が可能となり、臨床推論、ベスト・プラクティスに進むことが出来ます。薬の作用機序の理解も病態の理解の上に成り立ちます。 重要ななテーマが沢山あり、予習・復習に時間が必要ですが、病態生理とフィジカルアセスメントは錦の織物をなす縦横の糸の関係であることから、両者を行き来しながら学び、根拠のある看護実践のレベルアップにつなげましょう。 |