検索

シラバス(平成26年度)

Syllabus

博士前期課程(修士) / 共通科目 / 共通科目

臨床薬理

Clinicai pharmacology

印刷用PDF

担当教員 長谷川 昇、西尾 眞友、梶波 康二、吉田 純子、高原 豊、益岡 尚由
白枝 久和、松井 真、石橋 隆治、北田 宗弘、元雄 良治、北山 幸枝
実務経験
開講年次 1年次前期 単位数 2単位 授業形態 講義
必修・選択 選択 時間数 30時間
学習目的・目標 薬物療法が必要な患者に対し、疾病の治癒・生活力回復の促進、対象者自身の服薬管理能力向上のための看護、薬剤使用の看護、薬剤使用の判断、モニタリングを実践できる能力を習得する為に、障害機能別の薬剤療法と使用法の注意点の知識と、薬剤相互作用などの知識を学ぶ。   達成目標 薬物治療の基礎知識(薬物動態、作用、副作用、禁忌)が解る          病態に基づく薬剤の選択方法が解る          臨床で使用される薬剤・副作用・投与時の注意点、モニタリングの注意点が解る
授業計画・内容
内容 授業方法 担当
1 薬物の作用(薬の役割、剤形、法的分類) 講義 長谷川
2 薬の体内動態(吸収・分布・代謝・排泄)、副作用、相乗効果 講義 長谷川
3 循環器系の病態と用いられる薬剤(理論) 講義 西尾
4

循環器系疾患の臨床における薬剤の使用方法とその考え方

心不全、抗不整脈・心筋梗塞、利尿薬など

講義 梶波
5

感染症、呼吸器系の病態と用いられる薬剤(理論)

講義 吉田
6

感染症、呼吸器系疾患の臨床における薬剤の使用方法とその考え方

抗菌薬・気管支炎喘息、肺がんなど

講義 高原
7

消化器系の病態と用いられる薬剤(理論)

講義 益岡
8

消化器系疾患の臨床における薬剤の使用方法とその考え方

消化性腫瘍・過敏性腸症候群など、

講義 白枝
9

中枢神経系の病態と用いられる薬剤(理論)

講義 西尾
10

中枢神経系疾患の臨床における薬剤の使用方法とその考え方

脳梗塞・てんかん、パーキンソン病など、

講義 松井
11

内分泌、代謝疾患の病態と用いられる薬剤(理論)

講義 石橋
12

内分泌、代謝疾患の臨床における薬剤の使用方法とその考え方

糖尿病・痛風など、

講義 北田
13

腫瘍の病態と用いられる薬剤(理論)

講義 吉田
14

腫瘍の臨床における薬剤の使用方法とその考え方

化学療法、

講義 元雄
15 講義内容の看護への活用・展開に関しての討議 講義討論 北山・長谷川
教科書 授業の中で提示する
参考図書等 授業の中で提示する
評価指標 レポート80%、毎回のコメントシート20%
関連科目
教員から学生への
メッセージ
科学的な考え方を理解し、今後の専門看護に大いに役立たせてください。

HOME > シラバス(平成26年度) > 臨床薬理