学部 / 看護専門領域 / 健康・疾病・障害の理解
人間機能学Ⅲ(演習・実験)
Laboratory Work on Human Body
| 担当教員 | 中田 隆博 長谷川 昇 竹上 勉 | ||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 実務経験 | |||||||||||||||||||||||||
| 開講年次 | 1年次後期 | 単位数 | 1単位 | 授業形態 | 実習 | ||||||||||||||||||||
| 必修・選択 | 必修 | 時間数 | 45時間 | ||||||||||||||||||||||
| 学習目的・目標 | 人間機能学Ⅰ(解剖生理学)、人間機能学Ⅱ(生化学)の講義・演習から得た知識をより深く理解するための実習・演習を行う。立体的な模型や化学物質を扱うことにより、生命現象を自らの手で再現し生命科学の方法論を理解する。 | ||||||||||||||||||||||||
| 授業計画・内容 | 
 | ||||||||||||||||||||||||
| 教科書 | 実習の手引きを10月配布する予定です。この手引きに従って授業をすすめます。実習開始までに白衣を用意して下さい。白衣に関して4月に共同購入の機会があります。参考書等は別途指示します。 | ||||||||||||||||||||||||
| 参考図書等 | |||||||||||||||||||||||||
| 評価指標 | 2/3以上の出席が単位取得の必要条件です。出席、レポート内容、学習態度を総合して判定します。概ね、出席50%、レポート50%で評価します。レポートは必ず提出して下さい。未提出でも督促はしません。出席が少ない場合、またはレポートが未提出の場合、単位が認定されない場合があります。 | ||||||||||||||||||||||||
| 関連科目 | 人間機能学Ⅰ、Ⅱ、疾病障害論、人間病態学、他多数 | ||||||||||||||||||||||||
| 教員から学生への メッセージ | 実習・演習においては、自分自身の手を動かし、頭で考え工夫することにより真の知識が身につきます。参加して実行することが重要です。レポート提出のためのレポートにならないようにしましょう。事前に実習の手引きの当日分を必ず予習しておいてください。 | ||||||||||||||||||||||||





