学部 / 看護専門領域 / 看護の発展
コミュニティ政策形成論
Plannig Community Programs and Services
担当教員 | 塚田 久恵 石垣 和子 阿部 智恵子 織田 初江 曽根 志穂 |
||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実務経験 | |||||||||||||||||||||||
開講年次 | 4年次後期 | 単位数 | 1単位 | 授業形態 | 講義 | ||||||||||||||||||
必修・選択 | 必修 | 時間数 | 15時間 | ||||||||||||||||||||
学習目的・目標 | 【目的】 健康づくりには、個人の対処技術だけでなく、住民参加による地域活動の強化と関係機関との共同による健康的な公共政策づくりが重要である。そして、ヘルスプロモーションの推進や地域保健法の理念の実現を目指して、地域保健活動の展開方法として様々な方法論がある。 本科目においては、ヘルスプロモーションモデルの中でも最も代表的なPRECEDE-PROCEEDモデルを活用し、政策形成のプロセスを具体的に学ぶ。なお、地域看護診断・援助論、地域看護学実習をベースに学びを深める。 【目標】 1. PRECEDE-PROCEEDモデルについて、事例を通して学ぶ。 2. 地域看護診断・援助論や地域看護学実習のフィールドで把握した地域の情報やアセスメント、保健事業計画・評価を通して、政策形成について学びを深める。 3. 政策策定のプロセスを理解する。 | ||||||||||||||||||||||
授業計画・内容 |
|
||||||||||||||||||||||
教科書 | 奥山則子著者代表:標準保健師講座2 地域看護技術.医学書院2008. | ||||||||||||||||||||||
参考図書等 | ローレンスW.グリーン著:実践ヘルスプロモーションPRECEDE-PROCEEDモデルによる企画と評価.医学書院2005. 金川克子・日高悦子編者:地域看護診断第2版.東京大学出版会2011. | ||||||||||||||||||||||
評価指標 | 定期試験 50%、レポート 40%(個人20%、グループ課題の成果20%)、出席および参加状況 10% ・定期試験では政策策定の基本的知識と理解を問う。 ・演習およびレポートでは、政策策定の基本的プロセスについての理解を確認する。 ・出席と授業への参加状況では、学習の自主性および主体性を重視する。 | ||||||||||||||||||||||
関連科目 | 法と社会、社会福祉論、保健医療福祉論、医療経済学、保健統計学、疫学、公衆衛生学、健康環境論、地域看護学概論、地域ケアシステム論、地域看護診断・援助論、地域看護方法論Ⅰ・Ⅱ、地域看護学実習 他 | ||||||||||||||||||||||
教員から学生への メッセージ |
住民参加を重視したヘルスプロモーションモデルを活用し、コミュニティ開発の視点とプロセスについて学びを深め、卒後の保健活動の実践に結びつけてほしい。 |