博士前期課程(修士) / 共通科目 / 共通科目
看護科学と看護理論
Nursing Sciences and Nursing Theory
| 担当教員 | 濵耕子、美濃由紀子、臺美佐子、石川倫子、川島和代、真田弘美、亀田幸枝、戸部浩美 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 実務経験 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開講年次 | 1年次前期 | 単位数 | 2単位 | 授業形態 | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 必修・選択 | 必修 | 時間数 | 30時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 学習目的・目標 | 
							 《学習目的》 
看護理論の成り立ちとその活用・限界を学修する。具体的には以下の内容である。 
 《学習目標》 
						討議に積極的に参加し、上記の内容を自らの看護実践や研究に還元できるように修得する。  | 
					||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業計画・内容 | 
							
  | 
					||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 教科書 | 
							 各教員からの指定文献・配布資料  | 
					||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 参考図書等 | 
							 筒井真優美(2020)看護理論家の業績と理論評価 第2版 医学書院 その他適宜紹介する。  | 
					||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 評価指標 | 
							 70%以上の出席を評価の前提条件とする。 レポート、討論の参加状況、プレゼンテーション内容等により看護理論への理解度を判断する。 7割の理解度にて合格とする。  | 
					||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 関連科目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 教員から学生への メッセージ  | 
						
							 オムニバス形式ではあるが、それぞれの回を十分に学修し、総合的な学びができるよう討議に参加してください。 各自の看護実践を事例として振り返り、討議素材とします。  | 
					||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||





