検索

シラバス(令和5年度)

Syllabus

学部 / 看護専門領域 / 看護の実践

精神看護学実習

Practicum:Psychiatric and Mental Health Nursing

印刷用PDF

担当教員 美濃 由紀子、大江 真吾、川俣 文乃、髙濱 圭子
実務経験 病院勤務経験のある教員が担当している。
開講年次 3年次後期 単位数 2単位 授業形態 実習
必修・選択 必修 時間数 90時間
学習目的・目標

【目的】
精神科看護師として、講義や実習で学んだ知識・技術・態度を統合して、精神科看護の対象となる人への看護を実践する基礎能力を身につける。また、対象の望む「生活」や「生き方」を実現する支援について考えることができる。
【目標】
1. 精神障害のある対象を生物心理社会的側面から理解できる。
2. 患者―看護師関係の重要性を理解し、対象への治療的コミュニケーションを実践できる。
3. 精神科看護における倫理観を養うことができる。
4. 精神科急性期、回復期、慢性期病棟における治療と看護、チームアプローチの実際について理解できる。
5. 対象の地域生活を支えるための保健・医療・福祉領域の社会資源や、関連機関・職種との協働・連携について理解
できる。
6. 対象のリカバリーに向けた看護を実践する基礎的能力を養うことができる。
7. 看護学生として適切な行動をとることができる。

授業計画・内容
  回   内容
 

【学習内容】

1. 精神科病院の構造・諸規則等についての理解
2. 精神科薬物療法の実際と看護ケアについての理解
3. 精神科リハビリテーション療法(作業療法、心理教育、SST、レクリエーション療法等)の実際、ならびにヘルスケアワーカーとの協働の実際と看護の役割についての理解
4. 精神疾患・障害のある人(対象)について、生物・心理・社会的モデルによる理解
5. 発達課題と達成状況、身体状態、精神状態、セルフケア、今後の可能性(ストレングス、ソーシャルサポート)のアセスメント
6. 対象のセルフケアの維持・拡大、ならびに地域生活移行に向けた看護の実際の理解、患者目標の設定、看護計画立案、実施、評価
7. 対象の精神症状緩和に向けた治療的コミュニケーションの理解と実践
8. 倫理的配慮、自己選択・自己決定の尊重、人権擁護の重要性についての理解と看護の実践

【学習方法】

1. 精神科病院の救急・急性期病棟、慢性期病棟、回復期病棟で、患者1名を受け持ち実習する。
2. 看護過程に沿って看護計画を立案、実施、評価する。
3. 事前学習、プロセスレコードによるふり返り、教員・実習指導者・グループメンバー等との学生主体のカンファレンス実施等を通して、受け持ち患者に対する看護の方向性を明確にし、より効果的な看護を実践する。
4. 精神科病院デイケア、地域活動支援センターを見学し、リカバリーの理念を活用した地域生活移行・継続支援の実際を学ぶ。
5. 全体会を通して学びを共有し、今後の看護に生かす。
教科書

岩﨑弥生、渡邉博幸(編集):精神看護学① 精神看護学概論・精神保健 第5版、メジカルフレンド社、2019
岩﨑弥生、渡邉博幸(編集):精神看護学② 精神障害をもつ人の看護 第5版、メジカルフレンド社、2019

参考図書等

武井麻子他(著):系統看護学講座ー専門分野 精神看護の基礎 精神看護学1、医学書院、第6版、2022

武井麻子他(著):系統看護学講座ー専門分野 精神看護の展開 精神看護学2、医学書院、第6版、2022

美濃由紀子(編著):これだけは知っておきたい精神科の身体ケア技術、医学書院、2008

宮本眞巳/安田美弥子(編):アディクション看護、医学書院、2008
精神看護学概論、精神看護方法論・方法論演習、疾病・障害論Ⅲの配付資料など

評価指標

実習期間の2/3以上出席することにより、評価の対象とする
実習目標の達成状況 45%実習内容、実習記録 40%カンファレンス等での検討内容とグループ学習への貢献度 15%

関連科目

哲学、生命倫理学、心理学、臨床心理学、社会福祉論
看護専門領域の科目全般。特に、疾病・障害論Ⅲ(精神)、精神看護学概論、精神看護方法論・方法論演習、地域精神保健看護論

教員から学生への
メッセージ

精神看護学実践の目的は、精神看護の対象である人がその人の望む生活をその人らしく送れるよう援助することです。対象は健康な人から精神疾患・障害のある人まで幅広く含みます。精神看護学実習では第二次予防(精神疾患患者への看護援助)と第三次予防(精神障害者のリハビリテーション)の実際について学び、基礎的な実践能力を養います。

HOME > シラバス(令和5年度) > シラバス > 精神看護学実習