学部 / 看護専門領域 / 看護援助の方法
母性看護方法論演習
Practice:Maternity Nursing
| 担当教員 | 曽山 小織、米田 昌代、濵 耕子、桶作 梢、河合 美佳、野沢 ゆり乃 | ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 実務経験 | 複数の教員が担当しており、全員に病院勤務経験がある。 | ||||||||||||||||
| 開講年次 | 3年次前期 | 単位数 | 1単位 | 授業形態 | 演習 | ||||||||||||
| 必修・選択 | 必修 | 時間数 | 30時間 | ||||||||||||||
| 学習目的・目標 | 
							 【目的】  | 
					||||||||||||||||
| 授業計画・内容 | 
							
  | 
					||||||||||||||||
| 教科書 | 
							 森ー恵美他:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学2 母性看護学各論(医学書院)  | 
					||||||||||||||||
| 参考図書等 | 
							 中込ーさと子他編:ナーシング・グラフィカ 母性看護学① 概論・リプロダクティブヘルスと看護(メディカ出版)  | 
					||||||||||||||||
| 評価指標 | 
							 レポート・紙上事例 100%  | 
					||||||||||||||||
| 関連科目 | 
							 疾病障害論Ⅳ(母性)、母性看護学概論、母性看護方法論、母性看護学実習  | 
					||||||||||||||||
| 教員から学生への メッセージ  | 
						
							 妊婦・産婦・褥婦や新生児をイメージすることは難しいかもしれませんが、紙上事例を通して、家族や環境も含めて本来人間に備わっている力を上手く引き出すよりよい支援のあり方について積極的に学びましょう。  | 
					||||||||||||||||





