学部 / 看護専門領域 / 看護援助の方法
母性看護方法論
Maternity Nursing
| 担当教員 | 濵 耕子、米田 昌代、曽山 小織、桶作 梢、河合 美佳、野沢 ゆり乃 | ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 実務経験 | 複数の教員が担当しており、全員に病院勤務経験がある。 | ||||||||||||||||||
| 開講年次 | 3年次前期 | 単位数 | 2単位 | 授業形態 | 講義 | ||||||||||||||
| 必修・選択 | 必修 | 時間数 | 30時間 | ||||||||||||||||
| 学習目的・目標 | 
							 【目的】  | 
					||||||||||||||||||
| 授業計画・内容 | 
							
  | 
					||||||||||||||||||
| 教科書 | 
							 森恵美他:系統看護学講座 専門分野 母性看護学各論 母性看護学2(医学書院)  | 
					||||||||||||||||||
| 参考図書等 | 
							 小林康江他編:ナーシング・グラフィカ 母性看護学② 母性看護の実践(メディカ出版)  | 
					||||||||||||||||||
| 評価指標 | 
							 定期試験 100%  | 
					||||||||||||||||||
| 関連科目 | 
							 疾病・障害論Ⅳ(母性)、母性看護学概論、母性看護方法論演習、母性看護学実習  | 
					||||||||||||||||||
| 教員から学生への メッセージ  | 
						
							 すべての妊婦、産婦、褥婦および胎児、新生児が正常な経過をたどれるように、身体的、心理・社会的変化や生理的特徴およびそれらの異常についてしっかり学んでください。それがEBNに基づくよりよい看護実践へつながります。  | 
					||||||||||||||||||





