学部 / 人間科学領域 / 社会の理解
社会学
Sociology
| 担当教員 | 濱 貴子(非) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 実務経験 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開講年次 | 1年次前期 | 単位数 | 2単位 | 授業形態 | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 必修・選択 | 必修 | 時間数 | 30時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 学習目的・目標 |
多様化や流動化、個人化が進む現代社会において、私たちはどのように他者を理解し、みずからを社会の中に位置づけ、社会とつながって生きていったらよいのでしょうか。本授業では、社会学においてこれまで蓄積されてきた知見を紹介するなかで、これまで「当たり前」のこととして経験し日常生活を送ってきた「社会」を、社会学のメガネをかけて(社会学的視点から)見直してみます。そうすることで、社会的存在としての自分や、他者、社会に対する理解を深めるとともに、社会現象を複眼的・批判的にとらえ、他者や社会とかかわっていく態度を養うことを目指します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業計画・内容 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 教科書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 参考図書等 |
奥村隆[編著]2018『はじまりの社会学――問いつづけるためのレッスン――』ミネルヴァ書房(ISBN:978-4-623-0841-7) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 評価指標 |
毎回の講義後の小レポート40%、期末試験60%に基づいて評価します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 関連科目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 教員から学生への メッセージ |
講義では毎回資料を配付します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||





